がーすー’s blog

マーケティングをお勉強中の大学院生によるブログ。

家賃が上がるのを拒否した話。

みなさんおはようございます。がーすーです。

 

元々このブログは、研究の話を中心にする予定でしたが、徐々に日記みたいになってきました。

最近読んでいる論文などをまとめてもいいかなと作戦を立てているところですが、日常生活の中で書きたいこと次から次へと出てくるので中々そうは言ってはいられない状況です。

 

さて、今回は以前本ブログにも記載しましたが、

 

ga-su-blog.hateblo.jp

 の進展がありましたのでご報告ということで書いてみたいと思います。

 

簡単に前回の記事をまとめますと、

  • 家賃と共益費を合わせて5500円が4月の更新時より上がりますとマンションの管理会社から連絡が。
  • 私「毎月5500円も上がるのはちょっと困るかも、何とかならないかな。」
  • そもそも契約書に賃料の増加の可能性があるとの特別記載が無い、上げることってそもそもできるの?

といった経緯かつ心境です。

 

その後ネットで情報収集をしたり、

宅建取引の資格を持っている人に相談してみたり、

契約書を読み返してみたりと、

ありとあらゆるまた持ちうる限りのリソースを使って調べた後に管理会社に電話してみました。

 

私「すみません、家賃が上がるとの連絡を受けたのですがこちらを拒否させていただきたいのですが。」

管理会社の人「はい、かしこまりました。担当の方にその旨を伝えておきます。」

…後日…

管理会社からの手紙「今回の家賃を上げる件については、住居者様より了承を得られなかったため無しとさせていただきます。」

 

あらま。こんなに簡単に賃料上げの拒否が認められるとは。

 

別に「おい、分かってるんだろうなおれの後ろには強大な組織が…」といって管理会社を脅したわけでもなく、「すみません…本当にお金が無くて…」と同情を誘ったわけでもありません。

 

こんな言い方もよくありませんが、

実際に4月からの賃料上げを受け入れている住居者も多くいるのではないかなと思います。

「受け入れるのが当たり前だろ!」という意見については、

確かに住居者として住ませてもらっている立場でありますし、従うべき義務もあるのかもしれません。

しかし同時に、不当な契約を受けない権利も所有していますし、契約書類に賃料上げの請求には従うべきであるとの記載もなかったため権利を行使してみれば、今回のような結論に達したというわけです。

 

またこの結果を広めるのは管理会社からすればあまりよくないことかもしれませんが、もし本当にお金が無くて困る人にとってみれば、こういう手段もあるということを知っておくといいかもしれませんね。

 

今回は権利を行使したわけですから、しばらくは義務といえる部分を守って生活したいと思います。大きな声で歌を歌わないようにし、近隣住民に迷惑をかけないようにします。

 

今日の結論

知らない分からないは時に損する。まずは調べるべし。

正しい意見とは何か。「アンチ」の「アンチ」もまた「アンチ」。

みなさんこんばんは。がーすーです。

 

さていきなりですが今回は、正しい意見とは何かについて考えたいと思います。

院生の界隈ではこういうテーマは酒のつまみによくなりますが、皆さんにとっては日常的にはあまり真剣に考えることはないのではないでしょうか。このブログをきっかけに少し真剣に考えてみて、コメント等をくれたら嬉しいです。

 

そもそも今回この話をしようと思ったのはですね、最近よくTwitter上などで現れる「アンチ」と呼ばれる存在が面白いなと思ったからです。「アンチ」の皆さんが面白いことをしているというよりは、「アンチ」のことをなぜ「アンチ」として否定できるのかという問いに面白みを感じました。それが今回正しい意見とは何かを考えるきっかけです。

 

まずは、正しい意見とは何かを考えるにあたり、前述の「アンチ」を例に挙げながら考えたいと思います。

 

Twitterを見ていると、インフルエンサーの意見や考え方を否定している投稿を目にしませんか?その投稿の多くは「あなたは間違っている」「おもしろくない」と否定します。

そして否定されたインフルエンサーはそういった人を自分のアイデアを否定する「アンチ」として名付け、敵対視もしくは無視します。「アンチ」発生の仕組みはこんな感じでしょう。

 

これについて皆さんはどう感じますか?

「アンチは人の意見を否定するなんてひどい!」と思うでしょうか。また、もしあなたが意見を否定されたら「私の意見を否定するなんて分かっていない」と思うでしょうか。

 

どちらにせよ、主となる意見を言う人とそれに対して否定をする人によってその関係は成り立ちます。

 

では、あなたもしくはインフルエンサーは、なぜ「アンチ」を「アンチ」であるという理由で拒絶できるのでしょうか。それはある種、今回のテーマでもある自身の意見が正しいと考えているからでしょうか。自身の意見と「アンチ」の意見を優劣の関係で見ていないでしょうか。つまりは、自身の意見よりも「アンチ」の意見の方が劣るから、

自身の意見は正しいと判断しているのでしょうか。

 

それは、私は間違っているのでは?と思います。

 

そもそもアンチはアンチテーゼからきていると予想できますが、あるテーゼ(命題)に対して反対(アンチ)であるということを意味します。つまりは、何かの意見に対して正確に言うと否定というよりも反対にある意見のことをアンチテーゼと呼びます。

あくまで反対の意見でありどちらかに優劣があることを示していません。対照的概念を指しています。

 

つまりは、どちらの意見もある意味、正しくもあり正しくないとも言えるのです。

意見にとって優劣の関係は無いと考えることができます。

 

 

 

と色々書いてはみましたが、今回はこの辺にしておきます。

この話題は、書きたいことが多すぎてまとまらないので、少しずつ小出しにして解決していって、最終的にまとめてみたいと思います。

 

究極の結論

正しい意見は存在しない.

 

 

 

 

 

正しいというのはどのように証明できるのでしょうか。

 

 

 

 

教養は酒のつまみになる。

みなさんこんにちは。がーすーです。

 先ほど、香川選手が移籍後初出場からわずか3分で2ゴール決めたとの報道が出ていましたね。過去の歴史で言われてきた、衝撃デビューの中でも上位に入る衝撃デビューになったのではないでしょうか。

 

 さてそれはさておき、今日は、「教養」という言葉について考えてみたいと思います。就職活動をしている学生さんなら、教養を身につけましょうとかキャリア指導の人に言われてるのではないでしょうか。

また、社会人の皆さんも「教養は大事だぞ○○君。」と上司に叱責されているのではないでしょうか。

  

 日常的に多くの人が目にする言葉だと思いますが、そもそも教養って何でしょう。またキャリア指導の人や上司の方が皆さんに言うように、教養は本当にあるほうがいいのでしょうか。

 

 

 辞書で言葉の意味から見てみましょう。

人間の精神を豊かにし、高等円満な人格を養い育てていく努力、およびその成果をさす。とかく専門的な知識や特定の職業に限定されやすいわれわれの精神を、広く学問、芸術、宗教などに接して全面的に発達させ、全体的、調和的人間になることが教養人の理想である。・・・

日本大百科事典より引用

 

 と記載されています。人間の精神を豊かにし、高等円満な人格を養い育てていく努力、およびその成果をさす。とはとても抽象的な概念ですね。

みなさんは、この言葉の定義をみて、教養とは何かをはっきり理解できたかもしれません。ただ、気になるのは主語が自身のではなく人間のとなっているところです。

 

 これは私なりの解釈ですが、実際に教養が役に立つのは、飲み会の席や、友達との日常会話、取引先との会話、などでしょう。

つまりは、自身が教養を身に着けたことにことにより得た達成感という効果よりも、教養を披露することによる相手との関係性の中で生まれる成果の方に焦点があるからではないでしょうか。

 

 そうです。これが「教養」の怖いところです。自身の教養が、相手の話題と関係なければ何の意味もないということです。そうなるとすべてのことを知っておかないとならなくなります。

 

今日の結論に移りましょう。

「教養」は人間として高等円満な人格を形成するだけではなく、他者との関係性のためにも極めて重要であることが分かりました。

ただ、本当に言いたいことは、相手との関係性、文脈によって自身の教養が生かされるのか、まったくの無駄になるのかが決まるわけですから、どんな教養を用意しようかある程度しか予想もしようがないわけです。

 

 そうです。何も意識しないで気楽に幅広く周りを見てください。

実際に、世界史を勉強して得た教養が指導教員との話題になって助かったこともあります。そうです、「教養」は酒のつまみになるんです。

 

 どうですか?気楽にいろんなことを勉強したくなったのではないでしょうか?学生さんも、もっと自身の専門とは関係ないかもしれないけど、直感的に面白そうとか気になるという講義も積極的に受けてみてください。

 

今日の一言

 「教養」は酒のつまみ。

 

今日のちなみに

 院生友達に「月が綺麗ですね」というと「I Love You?」と返してくれる人がいます。何を言ってるの?と思った方は、夏目漱石で調べてみてください。

また次回のブログで詳しく書きたいと思います。ただ、本人が本当にそう言ったとの確証がないそうですが。。。私の好きな教養です。

 

polcaに感じた違和感。夢を語る場所であり続けているか?

お久しぶりです。

修士論文の執筆に追われて、ブログをフェードアウトしていました。審査会はまだですが、少し落ち着いてきたので再開ということで、よろしくお願いします。ちなみに今日のお昼は、ジンギスカンを食べました。

 

いきなりですが、

今日は、polca(読みポルカ)というサービスについて考えてみたいと思います。考えるというよりも、限りなく感想に近いですが。

 

 みなさんはもちろんご存知かもしれませんが、誤解を恐れずに簡単に説明するとpolcaとはクラウドファンディングを行うためのサービスです。お金を集めたいユーザーはなにかしらの目標を設定し、お金を集めようとします。閲覧者としてのユーザーはそのアイデアに賛同したり、返礼品が欲しいと思ったりした場合にお金を寄付します。また、補足ですがこのサービスの一つの特徴は、少額からでも寄付できる点です。説明はこの辺でいいとして。

 

 私も前々からインストールはしていたのですが久しぶりにpolcaのアプリを開いて眺めていると「ん?」と思いました。

「学費にしたいです」「旅行に使うカメラが欲しいです」「旅費が欲しいです」「パソコンが欲しいです」といったものばかり。なんだこれは。みんなとりあえず、何とか理由をつけて自分にとって今欲しいものを書いているだけじゃないか。なんかいいこと書いているけど結局は欲しいのパソコンかい。

 そもそもこのアプリの理想はもっと、夢とか目標とかを盛大に語り合う場所ではないのか。その夢を応援したいと思ってこそ、寄付は発生するものではないのか。そして、お互いの夢を支え合うような素敵な場所になるはずだったのではないのか。

 開発者が何を目指したかはわからないし、これが予想されていたのか反していたのかも分からない。ただ、polcaに投稿している高校生や大学生のみんなよ。確かに自分でマネタイズするための方法を見つけてトライしたのはとても評価に値することだろう。何も考えないでただバイトするよりもとても優れている。ただ、目先の利益にとらわれてみんなと同じように「パソコンが欲しい」と適当に書くだけではだめだ。もっと、寄付したくなるような工夫をこなし、周りから際立つ作戦を考えるのだ。そうだもっと夢を語れ、若者よ。そうすれば自然と応援してくれる人はついてくる。

 

今日の結論

polcaではもっと夢を語れ。若者よ。

あと、デスクトップ型のパソコンが欲しいです。

 

イタリア人の先生と会食。タブーな話題って何だろう。

さて、こんにちは。

がーすーです。

 

今日は、海外の方と会食する時に気を付けなければならないことは何か、タブーな話題は何か考えてみたいと思います。

 

さて、先日指導教員からこんなメールが来ました。

「イタリア人の先生が、来日し研究の打ち合わせをします。会食を開催するからぜひ来てください。お店はどこがいいと思いますか?」

 

えーと、確かに何度か研究の関連でお手伝いさせていただいたので、知っている方ではありますが、会食となると緊張しますし、お店までも??というのが最初の感想です。

 

さて、今回はこれもよい機会ですし、気を付けなければならないことについて考えてみたいと思います。

今後ともお世話になるであろう先生ですから、失礼の内容にしなければならないですしね。

 

まずは、お店について

うーん、日本といえば海鮮系かなー?和牛かなー?焼き鳥とかも珍しいかなー?とか色々考えてみましたが、

まてよ、宗教とかで食べられない食事とかあるんじゃないのか?という疑問が出てきました。

これはしっかりと考えなければならないことですね。また、日本もオリンピックとか大阪万博とかがありますが、食べられないものが宗教や信念によってあるということに対して理解しておかないといけませんね。

 

宗教ですが、イタリアの場合ほとんどがカトリック系のキリスト教みたいなので特に心配することはなさそうです。

 

そもそもこの辺のことは本人に聞けばよいのでしょうけど、良い勉強になったのでよしとしましょう。宗教以外に、ベジタリアンかどうかなんて聞かないと予想もできないわけですし。みなさんも海外の方と会食があり、そのお店を予約しなければならないとなった時には、ぜひ気にしてくださいね。

 

次に、話題について

まず、英語でしっかりコミュニケーションが取れるのかなという不安がありますが、そこはなんとか、乗り越えるとして、

何を話したらいいのだろうという問題に直面しています。

 

何を話すかというより、話してはいけない話題は避けたいですよね。

例えば、国によっては、プライベートな話題は踏み込むのはタブーというのは日本でもそうですが、結婚観とか好きなタイプとかは飲み会で盛り上がる時もありますよね。

 

さてさて、イタリアの場合はどうかなと思って、少し調べてみると、ステレオタイプの話題については毛嫌いするようだということが分かりました。これ、まあ僕もそうですが。

例えば、イタリア人だから女性に。。。といった日本人のステレオタイプ的な視点で話を進めようとしても、彼らからすれば楽しくはないわけです。皆さんも気を付けてください。というより、普通の日本人同士の飲み会でも、気を付けてください。固定概念で凝り固まった前提で「普通ならさ、、、」とかは言われると院生の多くは反論したがります。

 

そこで!話題に困ったらサッカー選手の話でもしたいと思います。ピルロとかブッフォンとか、ローマ時代の中田英寿とか。

 

まあ、イタリア人だとこうだ!という視点で考えること自体なんか今の時代ではタブーだ!って言われてしまいそうですね。国単位で、ヒトをくくっても、個人によって考え方も全く異なるわけですからね。

 

今日の結論

面と向かって、相手の好きな話題や嫌な話題を探るべし。失礼のないようにね。

 

それでは。

 

地方に若者を呼ぶにはどうする??モチベーションの視点から考えてみる。

みなさんこんにちは、がーすーです。

さて、今回のテーマはですね「地方に若者を呼ぶにはどうする??モチベーションの視点から考えてみる。」です

 

先ほど、ホリエモンさんのツイートからこのニュースを知りまして、

 

ニュースのタイトルの通り、地方に就職するなら、最大300万円給付しますよ!という政策なわけです。

 

果たして、これは効果があるのでしょうか?

というのを少しだけまじめに考えてみたいわけです。ホリエモンさんは、上記にもあるように意味ないよねとツイートされていますがどうでしょうか。

 

そもそもここで考えたいのは、若者が地方で働き生活していくというモチベーションについてです。

 

そもそもモチベーションって何でしょう。

仕事のモチベーションが上がらないといった使い方をすることが多いのではないかなと思いますが、この場合言い換えるならやる気とかでしょうか。

また、モチベーションを日本語に訳すなら、動機づけでいいと思います。

  

 

そう、結局は何が言いたいかというと、

若者が地方で働き生活していくというモチベーション(つまりは動機づけ)

が300万円によって達成されるのかということです。

衛生的な要因に関しては、達成されうるかもしれませんし、単純に衛生的な動機づけ要因を満たすことだけに注力してしまう人にとっては、ラッキーと思っているかもしれません。どんなに強がってもお金は欲しいですもんね。

しかし、今の若者はそれだけで動機づけが達成され、満足して働くのでしょうか。自由に住む場所、仕事、学ぶことを選べる今の時代を生きる若者は、幸か不幸か、もっと視野が広くて、お金よりも何か別の軸で人生を楽しみたいと思っている人も増えてきたのでは?と思います。

 

まだまだ言いたいことはたくさんありますが、とりあえず今回はこの辺で終わります。

 

モチベーションに関しては、引き続きアップできたらなと思います。

また、どこかのタイミングで、地方出身者としての視点でこの問題を考えてみたいとも思います。

 

マンションの管理人さんから家賃が上がるとの告知が!!さてどうする??

こんばんは!

昨日からブログを始めた訳ですが、

今日からは早速、色々な話題について、ちょっとだけまじめに考えていきたいと思います。

 

記念すべき第一回は「マンションの管理人さんから家賃が上がるとの告知が!!さてどうする??」をテーマに書いてみたいと思います。

 

ある日突然、管理人さんからのお手紙が届いたわけですが、そこには

・次回の契約更新時より、賃料を5000円上げます

・共益費も500円上げます

とのこと。

理由としては、周辺相場等との兼ね合いによるものであると記載がありました。

 

ご丁寧にお手紙で告知をしていただいたわけですが、正直びっくりしました。月に5500円上がるということは、年間で6万6000円も上がるわけですし、とてつもなく大きなお金に思えるわけです。お金もない院生ですからね。

 

そこで、まずはこの手紙について、色々考えてみました。

1 急に家賃を上げることは元々の契約違反ではないのか?

2(家賃を上げることが大家さんの権利として認められるとしても)今回の周辺相場との兼ね合いというのは家賃を上げる理由として正当性があるのか?

3 周辺相場との兼ね合いで賃料が上がるのは分かるが、共益費がアップするのはなぜか?そもそも共益費は何に使われてるの?

 

といった感じでしょうか。一つずつ見ていきたいと思います。

 

1 急に家賃を上げることは元々の契約違反ではないのか?

 そう、この手紙が届いてすぐに確認したのは契約書!隅々まで見ないで、サインしちゃったことを後悔しながら、契約書を開きました。

気になるのはそう、家賃を近隣相場との兼ね合いで上げる可能性がありますとの記載があるのか。この記載があれば、この段階で、違う作戦を練ることになったでしょう。しかし、このような記載はありません!

契約書に記載の無いことは、拒否する権利が使用者にもあるのだろうか?と思ったわけです。

 

2(家賃を上げることが大家さんの権利として認められるとしても)今回の周辺相場との兼ね合いというのは家賃を上げる理由として正当性があるのか?

 周辺相場との兼ね合いとはなんだろう?というのが単純な疑問です。

確かに、マンションの家賃相場を参考に家探しをした記憶もありますが、相場ってどうやって決まっているのでしょうか?

相場との兼ね合いをとろうとするのは、正当な行為なのでしょうか?

また、今住んでいる土地の地価に関してもそもそも疑問ですが、この賃貸を契約した約2年前と今で、地価は上昇しているのでしょうか?近隣にスーパーや病院、公園など生活をより快適にするような施設ができたような感覚もありません。

 

3 周辺相場との兼ね合いで賃料が上がるのは分かるが、共益費がアップするのはなぜか?そもそも共益費は何に使われてるの?

 共益費って物件の維持費として払っているつもりでいましたが、その理解では間違っているのでしょうか?

今回の周辺相場の兼ね合いで、維持費用も上がるのでしょうか?

「ついでにあげといたろ!」って思っているのでは、と勘ぐってしまうわけです。

そういえば、共益費の内訳を年度ごとに公開している訳でもないですから、何に使われているか甚だ疑問です。これを機に内訳の詳細出してもらおうと思います。

 

さて、今回はここまでということで、まとまりのない文章になってしましましたが、

引き続き、管理人との攻防戦を繰り広げていけたらと思います。

この辺の事情に詳しい方がいたら、是非とも色々教えてください。

 

まあ、単にクレームを入れたいわけではなくて、妥当性を確認したいだけですので、妥当であると僕が認識できれば、賃料上げにももちろん賛成します。(笑)